最近のみらい園の様子です
高学年以降SST(ソーシャルスキル)のプログラムに「生産から商品にする体験」を取り入れています。
その一環で農業体験を行う予定です。
そのための畑作りを行いました!!場所は校舎裏、いざ道具を持って出発!!
まずは開墾、硬い土を取り除き、作物の育つフカフカの柔らかい土を入れます・・・
・・・イメージや言葉では簡単でした。
・・・慣れない鍬(くわ)を持ち、シャベルを使い、砂利や土を運ぶ、空いた土地に新しい土を入れる。
一人ではできない…二人でも……気づいたら職員総出で開墾!!
自然と役割が決まってくる。声がけをしなくても作業が進む。
そして終りが見えたときの安堵感(笑)や一体感。
改めて「共同作業の大切さ」「相手への共感」や「一体感」、完成した時の「清々しさ」を味わえました(*^^*)
絶対に子ども達に体験して欲しいですね!
そして腰への負担、謎な箇所の筋肉痛……歳を感じました…
キッズファームで作物を育てられる準備は整いましたが、子ども達が苗を植えてからが本当のスタートです!
いちご、さつまいも、夏野菜などを植えられると良いですね(´・ω・`)
水やり、雑草取り、肥料入れ、受粉、収穫、選別、製品化、次の準備など作業は沢山あります。
授業で実際に活躍する日を心待ちにしております・・・あ~腰が痛い。
高学年以降SST(ソーシャルスキル)のプログラムに「生産から商品にする体験」を取り入れています。
その一環で農業体験を行う予定です。
そのための畑作りを行いました!!場所は校舎裏、いざ道具を持って出発!!
まずは開墾、硬い土を取り除き、作物の育つフカフカの柔らかい土を入れます・・・
・・・イメージや言葉では簡単でした。
・・・慣れない鍬(くわ)を持ち、シャベルを使い、砂利や土を運ぶ、空いた土地に新しい土を入れる。
一人ではできない…二人でも……気づいたら職員総出で開墾!!
自然と役割が決まってくる。声がけをしなくても作業が進む。
そして終りが見えたときの安堵感(笑)や一体感。
改めて「共同作業の大切さ」「相手への共感」や「一体感」、完成した時の「清々しさ」を味わえました(*^^*)
絶対に子ども達に体験して欲しいですね!
そして腰への負担、謎な箇所の筋肉痛……歳を感じました…
キッズファームで作物を育てられる準備は整いましたが、子ども達が苗を植えてからが本当のスタートです!
いちご、さつまいも、夏野菜などを植えられると良いですね(´・ω・`)
水やり、雑草取り、肥料入れ、受粉、収穫、選別、製品化、次の準備など作業は沢山あります。
授業で実際に活躍する日を心待ちにしております・・・あ~腰が痛い。